【会計×歴史の偉人】戦国の猛者は数字にも強かった!?

会計

今回から不定期ですが、歴史の偉人から学ぶ
会計をテーマにしたブログを書こうと思います。



偉人と言われる方たちは、実は会計と密接に
関連して歴史に名を残していたりするので、
歴史から学べる会計は本当に大切です。



皆様、戦国時代ってご存じですか?(失礼)



実はこの戦国時代、日本の会計における
ターニングポイントになった時代なんです。

戦国での会計の発達があったからこそ
後の太平の世が続いた江戸時代があったと
言っても過言ではないと思います。



その前の時代までは、日本には会計の基本になる
度量衡(どりょうこう)や貨幣制度が
安定しておらず、全国的に統一されたものは
ありませんでした。



貨幣もあるにはあったんですけど、絶対的な
数が足りなかったということもあり、
米や布を交換の手段として使うことも多く、
お世辞にも貨幣経済というほどの
状況ではないようでした。




実は、この度量衡や貨幣制度の基礎を作ったのが
織田信長、武田信玄、豊臣秀吉、徳川家康
といった戦国武将だった
というのはあまり
知られていない事実かもしれません。



戦国時代以前も、貨幣自体は存在していて、
平安時代から鎌倉時代にかけては、中国から来た
銅銭が使われていました。
「宋銭」(そうせん)という言葉を
学校の授業で耳にした人もいると思います。



このおかげで日本にも貨幣がある程度流通
したんですが、突然この銅銭不足に陥ります。
中国の明(みん)が貿易禁止政策を打ち出し、
銅銭の輸入が止まってしまったからです。



日本はデフレに陥ってしまっただけでなく、
古くから使い続けている銅銭も質が悪くなり、
鐚銭(びたせん)と呼ばれる劣化の激しい
銅貨が流通することとなり、貨幣経済は
衰退していきました。




戦国時代に入る前には、このような
貨幣制度の背景があったんですね。



このまま貨幣制度はなくなるかと思いきや、
戦国武将たちはわかっていました。
「会計」を制する者が戦乱の覇権を制す、と。



いくら腕っぷしが強くても、先立つ
ものがなければ戦いは挑めない。
素晴らしいアイデアを持っていても、
お金がなければ会社として事業が
できない今の資本主義社会と一緒ですね。


その点を決しておろそかにしなかった
戦国武将が戦乱の世の中を勝ち抜き、
後世に名を残していきました。



こういった戦国武将たちが、具体的に
どんな会計力を発揮していったのか?
個別の武将を取り上げながら、
次回以降ご紹介できればと思います。

~編集後記~

  • 今日はIPO準備会社支援でクライアントへ。
    試算表残高に入り繰りがあったので
    改善を進めました。なかなか早めには
    終われないですね。
  • 隠れたつもりが全然隠れられてないうちの猫

告知

3月に日本公認会計士協会東京会が
会計イベント「ハロー!会計」を開催します。
親子でお金のことを学べる貴重なイベント。
参加無料なのでぜひ足を運んでみてください!

【小学生】
日 時:2025年3月20日(木・祝)
    14:00~16:00
    ※13:30開場。13:50までに
    会場にお越しください。
会 場:公認会計士会館 ホール1
対 象:小学4~6年生
参加費:無料
定 員:40名(先着順)
【中学生】
日 時:2025年3月16日(日)
    14:00~16:30
    ※13:30開場。13:50までに
    会場にお越しください。
会 場:公認会計士会館 ホール1
対 象:中学1~3年生
定 員:84名(先着順)

【業務のご案内】

【SNS】フォローお願いします