「e-Taxにはマイナンバーカードが必須」のウソ

税務

今日は個人の確定申告の期限でしたね。
申告が必要な方は、無事終わりましたか?
この時期になると、毎年のように
提出がギリギリになっている
人が多いんじゃないかと思います。

そんな中、
「マイナンバーカードを持っていると
e-Tax ができて、楽に確定申告ができますよ」
という謳い文句を目にすることがあります。

毎回毎回、紙で提出するのは大変だから、
マイナンバーカードを使って e-Taxから
電子申告をしましょう、という趣旨の
宣伝だと思います。

これ、もしかしたら知らない人も
多いかもしれませんが…

マイナンバーカードがなくても
実はe-Tax 自体はできます。

e-Taxを使えるため の手段は、
マイナンバーカードだけじゃないんです。
意外と知らない人も多いんじゃないでしょうか。

e-Tax を使うには、マイナンバーカードを
使う方法以外に「ID・パスワード方式」
というものがあります。

ID・パスワード方式について| 【e-Tax】国税電子申告・納税システム(イータックス)
国税電子申告・納税システム(e-Tax)の概要や手続の流れ、法令等に規定する事項など、e-Taxを利用して申告、納税及び申請・届出等を行うために必要な情報やe-Taxについてのお知らせを掲載しています。

本人確認のために最寄りの税務署に
出向かなければいけないんですが、
一度税務署に行ってしまえば
そこでIDとパスワードをもらえるので、
マイナンバーカードなしでも
e-Tax を利用することが可能です。

それなのに、なぜか世間には
「e-Tax = マイナンバーカード」
という固定観念があるように思えてなりません。

マイナンバーカードは、確かに便利な
面もあるのかもしれません。
でも、個人的にはそれ以上に
セキュリティリスクも高いんじゃないかなと。

税理士としては、マイナンバーカードを使って
申告の効率化を訴えるのが筋だと思うんですが、
私は「確定申告が必要な方が、安心して
税務申告をしていただけること」
のほうが
大事だと思っています。
大切な個人の所得の話なんですから。

マイナンバーカードは、情報漏洩が頻繁に
あったり、セキュリティが実は脆弱だったり、
簡単になりすまされたりするという
報道をたまに目にします。

しかし、あまり大きく取り上げられたり
問題視されたりしていないような印象で、
それよりも
「マイナンバーカードは便利だよ」
「みんなも早く導入しようね」
という印象のほうが強く感じられます。

邪推ですが、何か意図的なものを
感じずにはいられませんね。

何か特定のものを推奨するのではなく、
納税義務のある方には、すべての
選択肢を提示する必要があるのが
税理士の役割だと思っています。

それなのに、一方の考えだけが納税者に
伝わってしまうのは、ちょっと
フェアではないんじゃないかなと。

マイナンバーカードの取得は
ためらわれるけどe-Tax で税務申告したい!
という方は、ぜひ来年の確定申告から
ID・パスワード方式でやってみることを
おすすめします。

…………

期限当日に言うなって?

~編集後記~

  • IPO支援でクライアント往訪。
    月次決算に開示作成に監査対応に。
    ばたばたでした。
  • お気に入りを絶対に手放さないうちの猫
…あげないわよ?(ウメコ)

サービスのご案内

<会計論点メールコンサルティング>

  • 大手コンサルなどに聞くような大げさな会計論点ではないけれども、外部の意見も聞いてみたい
  • 顧問契約までは考えておらず、単発で聞ける相手が欲しい
  • メールで気軽に相談したい

そのような方を対象に、メールにて会計論点に関するご相談を承っております。
サービス詳細についてはこちらのリンクをご覧ください。

<執筆/研修講師/取材等のご依頼>

書籍やコラムの執筆、研修講師、取材等につきまして随時承っております。
ご依頼の詳細についてはこちらのリンクをご覧ください。

<その他お問い合わせ>

上記以外の各種お問い合わせは、下記フォームよりお気軽にお送りいただけます。

このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
メールアドレス

<SNS>
フォローお願いいたします