「数字に強くなりたい」ですか?

会計

公認会計士という仕事をしていると、
必ずと言っていいほどこう言われます。



「数字に強くてうらやましいね」
「僕は数字にアレルギー体質がある」
「私は数字に弱いからその辺はお任せで」



資格からのイメージでしょうね。
公認会計士は数字に強い人たちが
なる職業、という風に思っている人が
とても多いと思います。
「会計」士というくらいですから。



確かに、数字に強いに越したことはありません。
弱いよりは強いほうが便利ですし、
職業選択の幅も増えるとは思います。



なんですけど、意外とボヤっとしてませんか?
「数字に弱い」というけれど、具体的に
どういう状態が「数字に弱い」のか?
「数字に強くなりたい」というけれど、
具体的にどういう状態になれたら「数字に
強くなった」と言えるのか?





この辺りがどうも漠然としているように思えて、
数字に強い・弱いの話を聞くたびに
何かモヤっとした感情を覚えます。



世界各国の人々はどうかわかりませんが、
少なくとも日本人の大半は数字に関する
教育を体系的には受けていません。
算数や数学ではなく、会計という意味で。



加えて数字に触れる環境がないという意味では、
源泉徴収・年末調整という制度も
悪い意味で一役買っているように思います。




日本人労働者のほとんどは会社員として
給与を取得しています。
当然ですが、それに応じて税金も払わなくては
いけませんが、確定申告を自分でしなくても
会社が勝手に税金を預かって払ってくれます。



年末調整では、生命保険料控除や
住宅ローン控除などはあるものの、
基本的には書類を会社に提出するだけで
自分は特段税金の計算は行わない。



それどころか、年末に源泉徴収票を
受取ると、たいていの人はある程度
お金が戻ってくるので、何となく
ありがたがり、それで終わってしまいます。



要は、自分の税金がどうやって計算されて
いるか、よくわかっていないまま毎年
自分が納める税金が決まっていく仕組みが
源泉徴収制度です。




もちろん、事務的なことを自身でやらなくて
いいというメリットも大きいですが、
お金にちゃんと向き合う機会が失われている
という点はちょっと残念です。



こういう状況ですから、さらに数字に疎くなり、
「自分は数字に弱い」という意識が
根強くなってしまうんだろうと感じています。



なのでぜひあなたにも数字に強くなって
ほしいのですが、先ほどの問題提起の通り、
「数字に強い」とは何かがわからないと
どう勉強していいか迷ってしまいますよね。
何かを目指すには、到達した時がどういう状態か
なるべく具体的に描けている方がいいです。




では、「数字に強い」とはどういう状態なのか?
私は大きく3つに分けられると思っています。
それは

①数字が作れる
②数字が読める
③数字を活かせる


の3つです。



①の「数字が作れる」は、それこそ簿記のように
自分で仕訳が切れて、試算表を作れて、
決算書を組み上げられるという意味の強さ。

②の「数字が読める」は、出来上がった
試算表や決算書の数字を見て、
「売上高はいくらなんだな」
「利益は去年より増えたんだな」
「負債が少し膨らんでいるな」
と読み解ける意味の強さ。

③の「数字を活かせる」は、②で読み取った
数字をもとに、新たな事業を計画したり、
株主として投資するかどうかの意思決定に
役立てたり、経済ニュースを理解して
将来を予測したりできるという意味の強さです。



数字を作りたいのか?
数字を読みたいのか?
数字を活かしたいのか?



あなたが目指す「数字に強い」像が
描けていないと、間違った方向に
努力してしまう
ので、まずはこの点を
明確にする必要があります。



では、①②③のどれを目指せばいいのか?
こちらについては、また次回以降
お話ししますね。
まずは「数字に強い」の意味を
しっかり押さえてもらえればと思います。

~編集後記~

  • 雨模様だったので朝のウォーキングはパス。
    一日家に引きこもっていました。
    読書・原稿書き・細かい雑務を。
  • お気に入りのクッションでニャンモナイトに
    なっているうちの猫
落ちつくわー(なみ)

告知

3月に日本公認会計士協会東京会が
会計イベント「ハロー!会計」を開催します。
親子でお金のことを学べる貴重なイベント。
参加無料なのでぜひ足を運んでみてください!

詳細はこちら

【小学生】
日 時:2025年3月20日(木・祝)
    14:00~16:00
    ※13:30開場。13:50までに
    会場にお越しください。
会 場:公認会計士会館 ホール1
対 象:小学4~6年生
参加費:無料
定 員:40名(先着順)
※申込多数のため、定員増えるかもしれません。
【中学生】
日 時:2025年3月16日(日)
    14:00~16:30
    ※13:30開場。13:50までに
    会場にお越しください。
会 場:公認会計士会館 ホール1
対 象:中学1~3年生
定 員:84名(先着順)

【業務のご案内】

【SNS】フォローお願いします