前回、「数字に強い」に大きく分けて
3種類あるという話をしました。
①数字を作れる
②数字を読める
③数字を活かせる
の3つです。
では、①②③のどれを目指せばいいのか?
ということについて今回は考えてみます。
実は「どれを目指せばいいのか」については
画一的な答えはありません。
あなた次第で、何が答えかになるかが
変わってくるからです。
「走るのが早くなりたい」と一口に言っても
趣味でやるランニングなのか、
プロアスリートとしてやるランニングなのか、
それによって目指すものが変わるのと同じです。
自分が目指す「数字に強い」状態。
これをまずしっかりと見定めてください。
少なくとも、ほとんどの人にとっては
①の「数字を作れる」スキルは
必要ありません(あってもいいですが)。
このスキルが必要なのは、会計士や税理士、
あるいは経理部門にいて仕訳を切ったり
決算をくみ上げたりすることが仕事に
なっている人であって、それ以外の
人については数字の作り方を必ずしも
学ばなくてもいいんです。
例えば、音楽。
ピアノを弾く。笛が吹くといったような
「音楽を演奏するスキル」はなくても、
音楽を理解し、音楽に感動し、その価値を感じる
「音楽を楽しむスキル」があれば通常は十分。
同様に、数字を自ら計算したり作り出したりする
能力がなくても、数字を解釈し理解できれば、
その情報を有効に活用できます。
だのに、どうやら世間では資格ブーム。
「数字に強くなる」=「簿記の資格を取る」と
いう発想が根強いようで、簿記のテキストの
売れ行きや専門学校の簿記の講座受講者数は
うなぎのぼりです。
しかもこの簿記、どうしても細かいルールを
覚える必要があるため、苦手意識のある人が
取り組もうとしてもかえって逆効果。
「やっぱり難しい!」と苦手意識をさらに
助長させるだけで終わることも多いです。
英語の勉強を考えてみてください。
これだけ日本の学校では英語学習に割いている
時間が多いのに、ほとんどの日本人は
英語をまともに話せません。
社会人になっても学校での勉強方法から
抜け出せていない人が多く、いつまでたっても
「I have a pen」がせいぜい。
使えない英語の知識ばかりが身についていく。
どうしてこのようになるのか?
英語の勉強の仕方が根本的に
間違っているからです。
おそらくこのブログを読まれている方の
ほとんどは、日本がご堪能だと思います。
この日本語、どうやって身につけましたか?
教科書を読んで、単語帳を作って、
穴埋め問題を解いて、長文読解をやって、
それで身に付いた日本語でしょうか?
違いますよね?
ご両親や親せきなど、周りの人が話している
日本語を浴びるように聴いて聴きまくって、
それで何となくまねしてしゃべって、
その積み重ねで身についたものだと思います。
英語は、この勉強方法がおそらく正解。
この過程を通らずに使える語学を
習得するのは、至難の業でしょう。
「数字に強くなる」も同じ。
自分が目指したい状態があって、
それに合った勉強をしなければ、
決してそこに到達できないんです。
経理部や会計士・税理士など数字を
作る仕事を目指さない限りは、
簿記にいきなり手を出すのはちょっと
考え直した方がいいと思います。
そのような職業を目指しておらず、
数字に強くなりたいと思う方が
まず取り組むべきなのは、
②の「数字を読める」状態です。
さっきも話した通り、数字が作れなくても
数字は読めます。決算書も読めます。
そして決算書が読めれば、次のステップである
③の「数字を活かせる」につながるんです。
この「数字の学び方」自体を学ぶところから、
数字に強くなるための道がスタートします。
では、「数字が読める」にはどうすればいいか?
そもそも「数字が読める」とはどういう状態か?
次回は、この点を深堀していきたいと思います。
~編集後記~
- 午前中はマイクロ法人の事務作業を。
実はこのタイミングでやるべきことが
ごそっと抜けていたことが判明したので
ばたばたなスタートでした。 - 午後は、行きつけのカフェに。
いつも頼んでいる無農薬コーヒー豆を
取りに行くついでにお店でも一杯。
仕事もはかどりました。 - 夕方に帰ってからは妻の仕事のサポート。
取引先との単価交渉に臨むにあたっての
準備を手伝いました。単価交渉は
気を遣うので、慎重に。 - その後は、今月下旬に計画している
オランダ旅行の宿泊予約を。
口コミを見つつ、せっかくなので
ちょっと背伸びするようなところを
予約してみました。 - お夜食も食べて、あとは寝るだけのうちの猫
告知
3月に日本公認会計士協会東京会が
会計イベント「ハロー!会計」を開催します。
親子でお金のことを学べる貴重なイベント。
参加無料なのでぜひ足を運んでみてください!
詳細はこちら
【小学生】
日 時:2025年3月20日(木・祝)
14:00~16:00
※13:30開場。13:50までに
会場にお越しください。
会 場:公認会計士会館 ホール1
対 象:小学4~6年生
参加費:無料
定 員:40名(先着順)
※申込多数のため、定員増えるかもしれません。
【中学生】
日 時:2025年3月16日(日)
14:00~16:30
※13:30開場。13:50までに
会場にお越しください。
会 場:公認会計士会館 ホール1
対 象:中学1~3年生
定 員:84名(先着順)