先日、2025年1月25日に会計普及委員会の
活動として、八王子市立高嶺小学校を訪問。
講師をサポートするコーチ役での参加です。
朝早くからの出発でなかなか大変でしたが。
普段の授業は教室なんですが、今回は
複数学年合同ということもあり、
広い体育館での開催。
寒さが厳しい日でしたが、子どもたちは
さすが「風の子」、寒さをものともせず
楽しそうに授業に参加していました。
大人のほうが寒がってましたね笑
今回のコンテンツは、5,6年生が
「アイドルプロデュース」。
広告宣伝費・給料・レッスン料をいくら
かけるか考えながらCD制作枚数を決めて、
サイコロでランダムに決まる販売枚数次第で
売上・利益・廃棄損が決まるという
経営ゲームです。
4年生は「ケーキの値段を決めるには」。
いちごのホールケーキ1つを作るための
材料費・労務費・経費といった売上原価と
販売費を見ながらケーキの価格が決まって
くるというお店屋さんの立場を勉強しました。
ゲーム感覚ということもあってか、
授業はかなり盛り上がりました。
サイコロを振るときなんかはいい目が出ると
「よっしゃー!」とテンション爆上がり笑
楽しんでもらえたようでよかったです。
こういう会計の授業をしていて心の底から
思うのが、自分が小学校中学校の頃に
こんな授業はなかったということ。
公認会計士という職業も、大学生になるまで
知らなかったですから。
公認会計士として仕事を始めてようやく
「会計」という分野が誰にとっても
大切であり、避けては通れないもので
あることを学んだくらいです。
何でもっと小さいころからこういう
経験をしてこなかったんだろうなぁと
結構悔やんでいたりします。
「会計」って、経理とかでもない限り
まったく自分には関係のないと思っている
方って多いと思うんですけど、
そんなことはない。
経済ニュースを見るにも会計の知識が
あるだけで読み方が変わってきますし、
今流行り(?)の資産形成だって、
投資をする株式を発行している
会社がどんな決算でどんな事業計画を
描いているのかを読み解くにも
会計の知識があるとないとでは大違いです。
もちろん、経理でもないのにゴリゴリ仕訳が
切れたりする必要はないんですよ。
非経理には非経理の会計があって、
仕訳が切れなくても決算書は読めますし、
決算書が読めればそこに書かれている数字を
使って次の行動が決められます。
今のこの「ハロー!会計」の活動は、微力では
ありますが、子どもたちに会計の大切さや
楽しさが届けられていると思っています。
できれば、学校の先生方ともっと連携して、
どんな会計の授業をしてほしいか、直接声を
聞きたいところですが、先生方もお忙しく
我々も授業が終わったら即退散しますから、
チャンスがなかなかなく。もどかしいです。
2025年もまだまだ学校訪問の機会があります。
講師を担当する回もあります。
原稿読みっぱなしじゃなく、全身で会計の
授業ができるようにするつもりです。
じゃないと、子どもたちにちゃんと
伝わらないですから。
~編集後記~
- 夕方に月次決算支援先のクライアントとの
打ち合わせがあり、午前中に準備を。
引継ぎもほぼほぼ終わっているので、
あとは複雑なタスクのフォローのみ。
もう少しでこの現場も終わりです。
なんかさみしいなぁ。 - お昼には駒沢公園をウォーキング。
朝起きるのが遅れました。 - 舌をしまい忘れてちょっと間抜けな
顔になっているうちの猫
告知
3月に日本公認会計士協会東京会が
会計イベント「ハロー!会計」を開催します。
親子でお金のことを学べる貴重なイベント。
参加無料なのでぜひ足を運んでみてください!
【小学生】
日 時:2025年3月20日(木・祝)
14:00~16:00
※13:30開場。13:50までに
会場にお越しください。
会 場:公認会計士会館 ホール1
対 象:小学4~6年生
参加費:無料
定 員:40名(先着順)
【中学生】
日 時:2025年3月16日(日)
14:00~16:30
※13:30開場。13:50までに
会場にお越しください。
会 場:公認会計士会館 ホール1
対 象:中学1~3年生
定 員:84名(先着順)
【業務のご案内】
【SNS】フォローお願いします
- X(旧Twitter):会計その他気づきの発信
- Instagram:日々の自己研鑽を発信
- note:旧ブログ。