本を読んで勉強していて、関連のある分野について
深堀して色々調べたいと思っても、なかなかうまいように
見つからないことがあります。
書店の棚、Webの「おすすめの本○冊!」などを見ても
本当にこの資料が自分の調べたいことと関連があるかわからない。
そんな時は、最初に読んだ本の巻末にある「参考文献」を
活用するのがかなり有効なんじゃないかと思います。
例えば私なんかだと、会計の歴史について触れている書籍を探していました。
まず最初にたどり着いたのが、田中靖浩氏の「会計の世界史」。
1冊くらいであれば、少し調べればたどり着けると思います。
Amazon.co.jp
問題はここから。
同じような分野の本を探そうと思ったら、巻末の「参考文献」を見ます。
ちなみにこの後同じようなボリュームがあと5ページほど続きます。
……こんなにすごい量を調べているというのがまず脱帽です。
この参考文献の中には、自分が深堀したいテーマに沿うものが結構あります。
読みたいと思った本のソースのようなものですし、間違いなく関連あり。
私は(まだ読めていませんが)、この中から「会計の歴史探訪」(同文館出版)を
読みたいなと思い、先日購入。無駄なく自分が深堀したい分野の本に
たどり着くことが出来ています。
ちなみに、こういった巻末から自分がいままであまり触れてこなかった
分野の本にも出会える可能性があり、それはそれで楽しかったりします。
自分の視野も広がりますしね。
最近は若い人が(私の同世代も?)あまり本を読まなくなってしまっています。
その代わりにネットやSNSは暇さえあればサーフしていますね。私も人のこと言えませんが。
たまにはネットやSNSではなく、本の巻末からサーフしてみるのもいいかもしれません。
~編集後記~
- 午前中は最寄りのApple Storeへ。今のiPhone XRのバッテリーがへ立ってきたため
買い替えです。ひとつ前のiPhone 15に決めました。処理速度が速くでいい感じ。 - 夕飯にカレー鍋を自宅で。寒くなるこの季節は週1で鍋をつつきたくなります。
そして翌朝の雑炊もセットなのでこれも楽しみにできます。 - ボールのおもちゃで真剣に遊ぶうちの猫
【SNS】フォローお願いします
- X(旧Twitter):会計・その他気づきの発信
- Instagram:日々の自己研鑽を発信
- note:旧ブログ。