知識から知恵へ

会計

資格持ちの仕事をしている自分にとって、
専門分野の勉強は欠かせません。

公認会計士は「CPD」といって、資格維持の
ために所定の単位を取得する必要があります。
個別の必須分野含む、3年間120単位の
ペースの取得が求められます。
これをクリアするのが結構大変なんですよね。

ですが、単なる知識の取得だけではダメ。
そこから実務で使えるだけのレベルまで
昇華させないといけません。
実務で使えないと、お客様へサービス提供が
できませんからね。

公認会計士として登録が可能になるまでに
数年の実務経験を要するのも、実務を
重視してのこと。
頭でっかちではだめということです。

私は、実務=行動にまで落とし込んだ
知識のことを「知恵」と呼んでいます。
知識は使ってなんぼ。使うことができて
はじめてその価値を持ちます。
情報が大事と言われる現代ですが、
情報コレクターで終わっている人が
多くありませんか?

私が子供たちにお金の授業をしたいと
思っているのもここに理由があります。

お金に関わらずに生きていける人はいません。
生きていくためにはお金が必要。
ならお金を使いこなすための知恵を
なるべく早いうちに身につけておく
ことは人生でめちゃくちゃ重要です。

少し前からリスキリングなんて叫ばれてますが、
学んだ知識は使える知恵まで到達させましょう。

~編集後記~

  • 午前中はリースコラムの執筆。
    今回のテーマはリース料です。
    明日にはドラフト完成するかと。
  • 午後はダンスレッスン。昔懐かしの
    メンバーも多く集まってにぎやかでした。
  • 窓際に集まるうちのニャルソックたち
我が家の安全は任せて!(左からウメコ、みっちゃん、カツオ)

サービスのご案内

<会計論点メールコンサルティング>

  • 大手コンサルなどに聞くような大げさな会計論点ではないけれども、外部の意見も聞いてみたい
  • 顧問契約までは考えておらず、単発で聞ける相手が欲しい
  • メールで気軽に相談したい

そのような方を対象に、メールにて会計論点に関するご相談を承っております。
サービス詳細についてはこちらのリンクをご覧ください。

<執筆/研修講師/取材等のご依頼>

書籍やコラムの執筆、研修講師、取材等につきまして随時承っております。
ご依頼の詳細についてはこちらのリンクをご覧ください。

<その他お問い合わせ>

上記以外の各種お問い合わせは、下記フォームよりお気軽にお送りいただけます。

このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
メールアドレス

<SNS>
フォローお願いいたします