「継続」の軸はブラさない

教養

ここ数日、数字の強いことの意味と、
決算書の読み方についてブログを
書いていました。

数字に強くなりたいですか?
数字の学び方、の学び方
「数字が読める」状態とは?
決算書ってどんな種類があるの?
決算書をざっくり理解~貸借対照表

今日もこの続きを、と考えていましたが、
ちょっと時間が取れなかったのでまた
明日以降続きを書こうと思います。

書くことはできなくもないのですが、
睡眠時間をかなり削ることになりそうで。
そうなるくらいなら、無茶はせずに
いたほうがいいと決めています。
(楽しみに見ていただいたいている方には
申し訳ないのですが…)

継続は力なり、です。
私はこのブログを毎日続けようと決めています。
書かないとなんだか落ち着かないくらいに
までは習慣化することが出来ました。

今後も継続はするのですが、その日その日の
コンディションもありますし、正味な話
発揮できるエネルギーが毎回一緒、
というわけにもいきません。
私も人間ですから。

守っていきたいのは、継続すること。
そこを見失って、生活リズムが崩れてまで
毎回同じエネルギー量で取り組もうとすると、
どこかでひずみが出ます。

ひずみが出るとリズムが狂い、それを
取り戻そうとしてまたひずみが出る。
悪循環になってしまうんじゃないかと。

なので私は、継続することを軸に据えて、
ブログにそそぐエネルギーも調整しています。

読者の方には、なるべく高いエネルギー量で
お届けしたいという気持ちは当然あります。
一方で、無茶をすることで逆に継続できない
リスクが高まるのであれば、それは本末転倒。
そうなるくらいなら、私は無茶なく継続できる
方を選択します。
今後も、このブログは続けたいので。

ということで、今日は少し肩の力を抜いて
書かせていただきました。

良い週末をお過ごしください!

~編集後記~

  • 午前中は新リース基準コラムの執筆を。
    今回のテーマはリース期間です。
    新リース基準の中でもトップクラスに
    悩ましい論点なので、なるべく丁寧な
    解説を心がけないとですね。
  • 午後は月次決算支援で会社へ往訪。
    引き継がせていただいた方の
    進捗確認・起票状況のレビューを
    させていただきましたが、かなり
    順調そうで安心です。
  • 今日もストームの前に群がるうちの猫たち
    ※おっさんが1匹混じっています
なんか今日の寒さ異常じゃない?(ウメコ(左上)、カツオ(下)、ハナコ(右上))

告知

3月に日本公認会計士協会東京会が
会計イベント「ハロー!会計」を開催します。
親子でお金のことを学べる貴重なイベント。
参加無料なのでぜひ足を運んでみてください!

詳細はこちら

【小学生】
日 時:2025年3月20日(木・祝)
    14:00~16:00
    ※13:30開場。13:50までに
    会場にお越しください。
会 場:公認会計士会館 ホール1
対 象:小学4~6年生
参加費:無料
定 員:40名(先着順)
※申込多数のため、定員増えるかもしれません。
【中学生】
日 時:2025年3月16日(日)
    14:00~16:30
    ※13:30開場。13:50までに
    会場にお越しください。
会 場:公認会計士会館 ホール1
対 象:中学1~3年生
定 員:84名(先着順)