12/20(金)に、「リースに関する会計基準」の解説セミナーの講師を担当します。
資料もいったん一通りは完成して、体裁の調整や誤字脱字チェック、
基準の記載を正しく表現できているか、など最終調整をしています。
で、今回資料を作っていて思ったのですが……
気を抜くと資料のボリュームがどんどん増えていってしまうものなんですね笑
ここ数年いろんな方のセミナーを受講しているのですが(会計も、会計以外も)、
中にはとんでもない量のPowerPointスライドを用意している講師の方も。
「そんなに大量に用意して時間内に話し終わるのかな」と不安に思っていたのですが、
講義終盤になって案の定「もう時間がないのでこのスライドは飛ばして飛ばして…」と
ドンドン端折りだしたり、スライド1つ1つの説明がどんどん簡素化されたり。
何回も講演をされて慣れているはずの講師の方なのになぁ、と
すごく不思議に思っていました。
が、自分がいざ資料を作ってみると「あれも入れたい」「これも外せない」と
書きたいことが次から次へと湧き出てきます。
新リース基準のことをある程度しっかり勉強してきたからこそ、
あれもこれも、となってしまうんでしょうね。
今までの講師の方、ごめんなさい笑
なのでこれから、スライド自体の削除はしないと思いますので、
各スライドのシンプル化と、ポイントは抑えつつも冗長にならないような
スクリプトづくりをしていきます。
こういう苦労は、実際にやってみないとわからないものです。
「もっとこうすればいいのに」「なんでこんなことしちゃうんだろう」
と人間思ってしまいがちですが、相手には相手の事情があります。
話をセミナーに戻すと、講義中のスライド操作用の
レーザーポインターも購入しました。
リンクを貼るとなぜか表示されなかったので画像を↓
握り心地もよく、軽くて使いやすそうでした。
講義中のスライドの送り方とか、所作がそつなくできないと
聴いてくださる方が変なところを気にして集中できないので、
立ち振る舞いも練習しておきます。
有意義なセミナーだった、と言っていただけるように頑張ります。
~編集後記~
- 午後に久しぶりのダンスレッスン。1カ月ぶりくらいでしょうか。
すると2回目参加の小学生?や体験入会の男性の方もいらっしゃったりと、
ニューカマーで新鮮なレッスンでした。 - 夜は5日ぶりの自宅での夕食。火水木金とずっと飲み会が続いていたのですが、
やっぱりウチゴハンは安心しますね。 - 義理の姉からお借りしたデロンギ(オイルヒーター)の横でなぜか
ツーショットになるうちの猫
【業務のご案内】
【SNS】フォローお願いします
- X(旧Twitter):会計・その他気づきの発信
- Instagram:日々の自己研鑽を発信
- note:旧ブログ。