先日のオランダ旅行で学んだことの
1つに、自分に対してお金を使うことの
喜びがありました。
物にお金を使うのもいいですが、
1番コスパが良いのは、自分への投資。
そういったものに対しては、
生活に支障のない範囲内で、積極的に
お金を使いたいと思ったのが、
先日のオランダ旅行です。
これを自分の商売に当てはめてみると、
1つ大事なことがわかります。
自分のためにお金を使うことって
こんなに楽しいんだ!と感じていただける
ようなサービスをお客様に提供すること。
これです。
今は、高い服を買ったり、高級車を
乗り回したり、貴金属を身に付けたり
するようなことに、そんなに価値を
感じる人が多くなくなってきています。
それよりも、何かの体験から得られる
経験に価値を感じる人が多いです。
円安やコロナ騒動でパスポートの取得率が
下がっていて、海外経験者が減少傾向に
あるのはちょっと残念ですが。
いずれにしろ、そういう無形のものを
体験・経験することに対する喜びを感じて
もらえるような商売をするのがセオリー。
さらにその前提としては、自分への
投資に喜びを感じることがわかっている
人でないと、説得力がありません。
そりゃそうですよね。自分に投資する
ことに喜びを感じていない人から何
かサービスを勧められても、
その人自身がわかっていないんですから。
なので、私もまだまだ積極的に自分の
ためにお金を使っていって、お金を自分
のために使うことの喜びを感じて
いただけるような商売に精を出そうと
思っています。
それには、お金の使い方を学ぶのが大事。
お金の仕組みを学ぶのが大切。
こういった事は、学校の授業では
ほとんど教えられていません。
学校の先生も、ここまでカバーするのは
難しいでしょう。
そういう時に、会計士や税理士の
出番なんだと思います。
まぁ会計士の中でもお金の使い方を
勉強してる人は少ないんですけどね。
今読んでいるのが、ロバート・キヨサキの
『金持ち父さん貧乏父さん』です。
読まれた方も多い名著ですが、
ここには正しい資産・負債の考え方、
お金が貯まらない人のお金への考え方、
お金が貯まる人のお金への考え方が
描かれています。
まさに経済が低迷している今の日本人に
必要なことなんじゃないでしょうか。
まだの方は、ぜひお読みください。
~編集後記~
- マイクロ法人の経理処理の整理を。
BS残にちょっとおかしいところが
あったので修正しました。
月次推移が美しいと気持ちいいです。 - お昼からはバーチャルオフィスへ
郵便物の受取り、美容院、図書館、
ダンス仲間へのホワイトデーの
お返し調達など。
週に2日しか営業しない近くの
お菓子屋さんでクッキーを調達。
自宅用にもついでに。 - 夜は友人と飲み会。
誕生日が2日違いで気の置けない
友人なので、リラックスして
楽しめそうです。
- 布団の上で発見したニャンモナイト

サービスのご案内
<会計論点メールコンサルティング>
- 大手コンサルなどに聞くような大げさな会計論点ではないけれども、外部の意見も聞いてみたい
- 顧問契約までは考えておらず、単発で聞ける相手が欲しい
- メールで気軽に相談したい
そのような方を対象に、メールにて会計論点に関するご相談を承っております。
サービス詳細についてはこちらのリンクをご覧ください。
<執筆/研修講師/取材等のご依頼>
書籍やコラムの執筆、研修講師、取材等につきまして随時承っております。
ご依頼の詳細についてはこちらのリンクをご覧ください。
<その他お問い合わせ>
上記以外の各種お問い合わせは、下記フォームよりお気軽にお送りいただけます。
<SNS>
フォローお願いいたします
- X(旧Twitter):会計・その他気づきの発信
- Instagram:日々の自己研鑽を発信
- note:旧ブログ。