前回のブログで、「数字が読める」というのが
どういう状態かについて書きました。
「木」ではなく「森」から見る、つまり
決算書を俯瞰して全体像を押さえる、
というのが前回の復習になります、
今回は、その数字が詰まっている決算書に
どんな種類のものがあるのか?という
ことについて取り上げます。
実は、一口に「決算書」といっても、
その時々によってその範囲が様々。
広めに捉える人もいれば、狭めに
捉える人もいます。
なので、まずはこのブログで取り上げる
「決算書」とは何か?というところから
定義づけしていきます。
決算書の2区分~義務と任意~
「決算書」は大きく2つに区分できます。
①作成が法律などで義務になっている決算書
②企業が任意に作成する決算書
なんですが、正直②は範囲が膨大です。
企業が任意に作成するものなので、
作る作らないがそもそも企業次第だし、
作成したとしても
様式がバラバラで、企業同士の比較も
そう簡単に出来ないこともあります。
ですので、今回②は掘り下げません。
どの企業でも作成がマストである①について
概要を触れていきますね。
法令などで必要な決算書
さて、法律などで作成が義務になっている
決算書ですが、以下の3つをまずはざっくり
押さえてください。
①決算短信
②事業報告書
③有価証券報告書
の3つです。
「聞いたことあるかも!」という方と
「なにそれおいしいの」という方と、
両方いらっしゃると思います。
大丈夫です。
大半の方は聞いたことがないです。
学校の授業では絶対やりませんから。
私も会計士の仕事をやって初めて
この存在を認識しました笑
ですから知らなくて当たり前なので、
尻込みする必要はありません。
「3つあるのね」
そこだけまずは頭に入れておいてください。
では、この3つの決算書、中身を見る前に。
なぜ3つあるのか?ということを確認します。
実はこの3つの決算書、違う部分はあるものの、
共通する部分も多いです。
違う書類なのに、同じ内容を記載していたり。
「内容かぶってるなら、なんで分けるの?」
と思ったあなた、実は鋭いご指摘です。
この3つ、内容が似通っているので、
かぶってるなら一本化できないか?ということを
いまお偉いさんが議論しています。
(なかなか進んでいないんですけどね…)
私も「まとめてくれないかなー」と思っては
いますが、まぁ色んな事情があるんでしょう。
いまは3つ作るのが義務、ということだけ
理解してください。
話が逸れましたが、本筋へ。
決算書に3種類存在する理由は、
提出先が分かれているからになります。
一つ一つ見ていきましょう。
ざっくりイメージでとらえてください。
①決算短信:証券取引所
→株式を上場している証券取引所の「おたくの
株をうちの市場で売買している投資家が
いるんだから、決算はちゃんと透明性を持って
開示してね」という要請に基づくものです。
②事業報告書:株主
→「会社法」という法律の「株主は会社の持ち主
なんだから、決算はちゃんと報告しなきゃだし、
配当をどうするのかも知らせなさい」という
要請に基づくものです。
③有価証券報告書:金融庁
→「金融商品取引法」という法律の「おたくの
会社は、株式や社債っていう金融商品を発行
してて、しかも上場会社として市場で売買もしている
んだから、取り仕切っている金融庁に決算書を
出しなさい」という要請に基づくものです。
重複する部分もありますが、概ねこんな感じ。
(だいぶかみ砕きました)
この決算短信・事業報告書・有価証券報告書の
3つを押さえれば、決算書的にはとりあえず
大丈夫だと思います。
ただ、それぞれの決算書で、必ず共通して
含まれる項目があります。
中でも超重要なのが、
①貸借対照表
②損益計算書
の2つになります。
決算書の構成要素としてトップ2に挙げられる
くらい大切な項目ですね。
この2つは、決算書の中でも中心的な
役割を果たしているので、ここはしっかり
押さえる必要があります。
次回は、この2つのうち「貸借対照表」を
取り上げていきますので、お楽しみに。
~編集後記~
- 今日はIPO準備会社の支援業務で往訪。
外部公表用資料のチェックと、
会計処理上の論点まとめを実施しました。
次の往訪までしばらく間が空くので、
他のチームメンバーに引継ぎも。 - ソファーの上の毛布でくつろぐうちの猫
![](https://norikazu-sato.com/wp-content/uploads/2025/02/image-4-1024x766.png)
告知
3月に日本公認会計士協会東京会が
会計イベント「ハロー!会計」を開催します。
親子でお金のことを学べる貴重なイベント。
参加無料なのでぜひ足を運んでみてください!
詳細はこちら
![](http://norikazu-sato.com/wp-content/uploads/2025/01/20250125-1.png)
【小学生】
日 時:2025年3月20日(木・祝)
14:00~16:00
※13:30開場。13:50までに
会場にお越しください。
会 場:公認会計士会館 ホール1
対 象:小学4~6年生
参加費:無料
定 員:40名(先着順)
※申込多数のため、定員増えるかもしれません。
【中学生】
日 時:2025年3月16日(日)
14:00~16:30
※13:30開場。13:50までに
会場にお越しください。
会 場:公認会計士会館 ホール1
対 象:中学1~3年生
定 員:84名(先着順)