「ものまね×なぜ=オリジナル」の方程式

独立するといろいろなことにチャレンジしたいという願望を抱く人も多いと思います。
私もその1人です。
せっかく独立するのですから、自分のやりたいことを存分にやりたいですよね。

そして自分にしかできないオリジナルなことをしたいをいう気持ちを持つ人もいるでしょう。
人と同じことをやっていても埋もれてしまいますから。

ですが、いきなり目新しいものを打ち出せる人はそう多くありません。
よほどクリエイティブで発想が斬新な人であれば別ですが、大半の人は
どこか誰かと似通ったもので勝負することになると思います。

オリジナルを作りたいと思うのなら、発想を逆転させて、
まずは似たような方向性で活躍されている方のやり方を
徹底的にものまねしてみてください。

すでに確立されているやり方ですから、学ぶところは多くあるはずです。

そして、次からが大切。

人のものまねをする中で「なぜこのひとはこういうやり方を選んだんだろう?」と
自分なりに深堀していくことです。

表面に出てきている結果だけじゃなく、そこに至った経緯や背景にまで思いを馳せます。
直接本人と話せる環境ならよいですが、そうじゃないことも多いと思いますので、
その場合は想像でも構いません。

自分なりに「なぜ?」が見えてくると、「自分だったらこうやるのにな」
「こういうやり方もありなんじゃ?」と、別の道筋が見えてきます。
その別の道筋を追求していく先に、自分にしかないオリジナルが出来上がるんじゃないでしょうか。

私が趣味にしているダンスも一緒です。
始めたばかりは何がうまくて何が下手なのか全くわからないので、
とりあえず先生のやった通りにものまねしようとします。
ものまねをやり続けているうちに「なぜこういう動きができるんだろう?」とか
「なぜ自分にはないかっこよさがあるんだろう?」という疑問を抱くようになり、
そこから自分なりに研究を進めていって自分自身のスタイルが出来上がっていったりします。
(自分はまだまだものまねの域を出ていませんが笑)

「ものまね×なぜ」で、自分オリジナルの道を追求していきましょう。

~編集後記~

  • ペン字
  • IPO実務検定試験上級の勉強。資本政策関連を。
  • 夕方からマッサージを受けてきました。連日のダンス練習で身体がかなり張っています。今週来週が山場ですね。
  • 夜は10/6出演予定の発表会の自主練。なかなかに激しい振り付けで、1回通して踊るだけでなかなかに消耗します。体力つけないと。
  • 人間ご飯のおこぼれをもらって満足してもう用はないと言わんばかりにマイベッドに戻るうちの猫
んじゃ、おつかれ~(ハナコ)

【SNS】フォローお願いします