2024年も12月に入りました。月並みの言葉ですが、時の経つのが早いものですね。
私も6月1日に独立してから、半年が経ちました。
18年監査法人に勤めてからようやく独立といったところですが、
この半年は自分の中では、かなり新しいことに挑戦したという感覚でいます。
この半年+αの間で私がチャレンジしたことを、
概ね時系列(若干順不同)で並べてみたところ、こんな感じになりました。
- noteでのブログの開始
- 開業のための事務所賃借契約
- 非常勤としての月次決算業務の受嘱
- 退職、独立
- 独立会計士としての名刺の作成
- Instagramの開設
- X(旧Twitter)の開設
- 公認会計士協会会計普及委員会委員に就任
- 当該委員として、小学校・中学校を参考訪問
- IPOにおける内部統制構築等支援業務の受嘱
- IPO実務検定試験の標準・上級の資格の取得
- 自身のホームページの作成
- 長崎の歴史探訪ツアーへの参加(2泊3日)
- 田中靖浩先生のフリーランス塾への参加
- 税理士登録
- 新リース会計基準のコラム執筆(実施中)
財務報告実務検定様HPにて - 新リース会計基準解説セミナー外部講師(12/20実施予定)
可能でしたらご参加ください→12/20新リース会計基準解説セミナー - 初の屋久島観光(3泊4日)、縄文杉トレッキング
- ライター養成講座の受講
- 自然栽培勉強講座の受講
ちゃんと探せばもっとあるかもしれませんが、
頭の中に入っている範囲でいうと概ねこんなところでしょうか。
こうやって書いてみると、かなりやってますね。
しかも、独立に関係のないことも多く含まれているように思います。
他にも、チャレンジしてみたいことや、勉強してみたいことが山ほどあって、
全然追いついていません。AIとかロボティクスとか、
デジタルツールの勉強もしたいですね。ChatGPTもそうです。
まぁ、すべてをいっぺんにできるわけもないので、優先順位をつけながら
やっていきますが、一見すると収入につながっていないことが多いです。
ですが、本業だけじゃなく、本業以外の勉強にも取り組むことが、
結果として本業に厚みを持たせることになるんじゃないかと思っています。
そういう考えで、特に分野を絞ることなく勉強しています。
ただ、軸にしていきたいものはあって、それはやはり会計教育です。
会計がわかると、本当に人生が豊かになると思っていますし、
学校教育ではなかなか教えられない会計というものを、
もっと子供たちにも伝えてあげたいと思っています。
そういう思いから、仮に収入にならなかったとしても、
この分野だけは軸として定めて続けていきたいなと。
まだ今のところは会計普及委員会の活動だけなので、
今後それを広げていかないとですけどね。
さて、2025年はどんな新しいことにチャレンジしていくでしょうか。
先のことは分かりませんが、いずれにしても、自分が楽しい、大切だと
思うことをやっていければいいかなと思います。
全部が全部そうできればいいですが、まぁ必ずしもそうもいかないと思うので、
そこは現実(収入…)とのバランスですかね。
少し早かったですが、今年1年の総括みたいなものをやってみました。
~編集後記~
- 今日は妻とダンス仲間と3人でランチ。いつもいく山形食材を使った定食屋で
チキン南蛮をいただきました。 - 読書、「SINIC理論」というオムロン創業者である立石一真氏が考案した
未来学に関する本です。半世紀前の理論にもかかわらず現在を概ね
言いあてているので、これを学べば自分も未来予測が出来たり? - 夜に、今週から週1で配信される自然栽培オンライン勉強会を受講。
zoom配信なのですがリアルタイムでは参加できなかったのでアーカイブで観ました。
自然栽培を以下にして成り立たせるかが科学的に説明されていて、
非常に興味深かったです。 - ストーブの前で寄り添って暖を取るラブラブなうちの猫たち
【業務のご案内】
【SNS】フォローお願いします
- X(旧Twitter):会計・その他気づきの発信
- Instagram:日々の自己研鑽を発信
- note:旧ブログ。